◆ 日時
2009年11月03日(祝)09:00~15:00
◆ 周波数
市民ラジオ
特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
※その他にパーソナル無線(郡番27144)での情報交換が可能な方もいらっしゃるようです。
◆ 集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
市民ラジオ(CB無線)や特小トランシーバー(特定小電力無線)などライセンスフリーラジオ(免許及び登録を要しない無線)のポータルサイトです
◆ 日時
2009年11月03日(祝)09:00~15:00
◆ 周波数
市民ラジオ
特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
※その他にパーソナル無線(郡番27144)での情報交換が可能な方もいらっしゃるようです。
◆ 集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
◆ 日時
2009年10月12日(祝)09:00~15:00
◆ 周波数
市民ラジオ
特小・単信レジャー(9ch)+半複信レジャー(9ch)タイプ
特小・単信ビジネス(11ch)+半複信ビジネス(18ch)タイプ
※その他にパーソナル無線(郡番27144)での情報交換が可能な方もいらっしゃるようです。
◆ 集中呼び出しタイム
特小は開催時間(09:00~15:00)中の毎時00分、市民ラジオは開催時間(09:00~15:00)中の毎時30分
敬老の日の前日21:00~敬老の日15:00(2009/9/20 21:00-9/21 15:00)は、市民ラジオや特小トランシーバーといったライセンスフリーラジオの移動運用イベント「秋の一斉オンエアディ」が開催されます。
“秋の一斉オンエアディ実施要綱” の続きを読む
(私達が呼ぶ)「特小」は基本的に
を指します。上記の無線機(トランシーバー)のことを「特定小電力(特小)トランシーバー」と呼ばれます。
(*1) 「免許及び登録を要しない無線局」は
- 発射する電波が著しく微弱な無線局
- 市民ラジオの無線局
- 小電力の特定の用途に使用する無線局
があり、(私達が呼ぶ)特小は「小電力の特定の用途に使用する無線局」に該当します。
(*2) 「小電力の特定の用途に使用する無線局」は主に
- コードレス電話
- 小電力セキュリティシステム
- 小電力データ通信システム
- デジタルコードレス電話
- PHSの陸上移動局
- 狭域通信システム(DSRC)の陸上移動局
- ワイヤレスカードシステム
- 特定小電力無線局
など、特定の用途及び目的の無線局があり、(私達が呼ぶ)特小は「特定小電力無線局」に該当します。
(*3) 「特定小電力無線局」の用途は主に
- テレメータ・テレコントロール・データ伝送
- 医療用テレメータ
- 補聴援助用ラジオマイク
- 無線呼出
- ラジオマイク
- ミリ波レーダー
- 移動体識別
- ミリ波画像伝送
- 音声アシスト用無線電話
- 移動体検地センサー
- 無線電話
などがあり、(私達が呼ぶ)特小は「無線電話用」に該当します。
(*4) 「無線電話用の特定小電力無線局」は
- 社団法人電波産業会(Association of Radio Industries and Businesses)のARIB標準規格に基づいて作られたもの
で、(私達が呼ぶ)特小は「特定小電力無線局 無線電話用無線設備 RCR STD-20(以下、「RCR STD-20」)」という標準規格に該当します。
(*5) 「RCR STD-20」には
- 421MHz帯、422MHz帯又は440MHz帯を使用するもの
- 413MHz帯、414MHz帯又は454MHz帯を使用するもの
の二種類があり、(私達が呼ぶ)特小は「RCR STD-20のうち、421MHz帯、422MHz帯又は440MHz帯を使用するもの」に該当します。
2009年8月22日(土)~23日(日)の両日10:00~17:00までハムフェア2009が東京都江東区にある東京ビッグサイト西2ホールで開催され、ライセンスフリーラジオのPRブース「CBCN」がハムフェア2009に出展致します。
CITIZENetでは毎年ご好評?頂いております会報誌・エアトーク(AIRTALK)2009を「CBCN」ブースで配布をさせて頂きます。
今年でVol.12となるエアトーク(AIRTALK)2009は、最近のライセンスフリーラジオのトピックスを中心にまとめた内容となっており、ハムフェアで初めてライセンスフリーラジオにご興味を頂いた方、既にライセンスフリーラジオを楽しんで頂いている方にも楽しんで頂けることができるのでは、と考えております。
ライセンスフリーラジオのPRブース「CBCN」出展に関するご紹介は下記のURLをご覧ください。
http://d.hatena.ne.jp/de7k2eqc/20090731/1249045109
CITIZENetは市民ラジオ(CB無線)や特小トランシーバー(特定小電力無線)といったライセンスフリーラジオ(免許及び登録を要しない無線)を応援するグループ?です。
最近では、
が主な活動です。非常にまれですが、無線雑誌メディアに記事を執筆させて頂くこともあります。
過去は、ハムフェアの出展(-2002年)を行っていました(*1)。
CITIZENetは「しちずねっと」(*2)と読み、「Citizen Band Radio」と「Network」を組み合わせた造語です。
以下はAirTalk(1999年?発行)に掲載した文章からの抜粋です。
CITIZENetは東京都23区及び多摩地区を中心に、合法CB無線を愛する!?人達が集まって結成された集まりです….(中略)….CITIZENetは1997年8月に結成されました。
CB無線をやっている人々、これから始めようとする人々、そしてCB無線をまた再開しようとする人々すべてに….
「CB無線を知ってもらいたいよね、やってもらいたいよね。面白いよね」
「ぼくらはCB無線をやってる(始めようとする)人達をサポートして、その人達とのつながりを持っていける集まりでありたいね」というのが
CITIZENBAND RADIO NETWORKつまりわれわれ、CITIZENetのポリシーです。
CITIZENetという名前での活動が少なくなったこともあり、そもそもCITIZENetってなに?と感じる方も多い、かもしれません。しかしながら、CITIZENet WEBページは現在でもライセンスフリーラジオを運用する多くの方々にご利用を頂き、新たにライセンスフリーラジオを始められる方にもCITIZENetという名前(だけ?)は知って頂いているようです(どうもありがとうございます!)。
今後もCITIZENetの活動に、皆さまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
(*1)2006年よりライセンスフリーラジオを運用する有志が集まって出展する純粋展示ブース「CBCN」が出展しています。もちろん、CITIZENetも「CBCN」ブースを応援&協力しており、毎年、CITIZENet発行の会報誌AirTalkを「CBCN」ブースにて配布しています。
(*2)しちずんねっとではありません。そう呼ぶ人は少なくなりましたが….